2025年5月【つくりおき.jp】の配送エリアが拡大し、ついに我が家でも利用できるようになりました!
以前から気になっていたこの宅配食サービス。
エリア拡大前から私なりに調べていました。
つくりおき.jpの紹介とエリア拡大について調べた記事はこちら↓


頼んでみたいけど、本当の所どうなんだろう?


仕事と育児に追われる日々の中、少しでも家事の負担を減らしたい!
そんな気持ちから、思い切って注文してみました。
実際に試したからこそわかるリアルな感想と、メリット・デメリットをレビューしています。
気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「つくりおき.jp」共働き5人家族の実体験・実食レビュー


【体験レビュー執筆者:はるひなえ】
共働きで3児を育てている50代のフルタイムワーキングママ。
戦争と化す帰宅後の夕食時間短縮のため、「つくりおき.jp」や、「ワタミの宅食ダイレクト」など宅配食サービスを活用!
家族時間&自分時間を以前より1時間以上も確保することに成功しました。


「つくりおき.jp」とは?
【つくりおき.jp】は、管理栄養士が監修した手作りのおかずを、冷蔵状態で自宅まで届けてくれる宅配食サービスです。


- ✅ 栄養バランスの取れた夕食が手間なく用意できる
- ✅ 献立を考える必要なし
- ✅ レンジで温めるだけの簡単調理
- ✅ 食材ロスが出にくい
- ✅ LINEで手軽に注文・管理できる
冷凍とは違う「冷蔵配送のお弁当」は、食材の味や食感も自然さを残したおかず達が届きます。
和洋中のバリエーション豊かな献立で、飽きずに楽しめるのも魅力です。
共働き家庭や忙しい方にとって、時間と心のゆとりを与えてくれる便利なサービス【つくりおき.jp】
次項からは、実際の注文時の手順と実体験・実食レビューをお届けします。
「つくりおき.jp」の申し込み方法(画像付き)
申込み方法の具体的な手順は次のとおりです。
次から上記の手順を画像付きで説明していますので、注文時の参考にされてください。
手順1)公式サイトにアクセス→公式LINEへ
【つくりおき.jp】では、申し込みや配送スケジュール等も全て専用公式LINEを使用します。
まずは公式サイトから登録無料の「公式LINE」にアクセスしましょう。
\ つくりおき.jp /
公式サイトに画面のような誘導ボタンがありますので、そこをクリック。


クリックするとLINEの認証画面に移動します。


この画面で許可しましょう。
これで公式LINEの「お友達登録」は完了です。
手順2)公式LINE内で注文&お客様情報(会員情報)を登録
お友達画面の注文URLをクリックすると、以下の配送地域の確認画面が表示されます。


郵便番号を入力すると、配達区域のエリア内か確認することが可能です。
次の画像が表示されれば「配達エリア内」です!


※残念ながらエリア外の場合は、「配達地域ではありません。」のメッセージが表示されます。
その場合の画面と、その後の対処法は以下の記事を参考にしてください↓
同じ画面下で、お客様情報(会員情報)の登録画面が出ますので、ご自身の情報も入力しましょう。
手順3)注文プラン&配送曜日・時間&支払方法を選択
会員情報の登録が終わると、注文プランと配送可能な曜日・時間の選択画面に移動します。


注文プランは4人家族を想定した「週3食」と「週5食」の2パターンのみです。
我が家はまずは「お試し」で週3食を注文しました。
同じ画面内で配送曜日と時間帯も選択します。


画面には、配送可能な曜日と時間しか表示されません。
私は運良く希望する時間帯の枠を選択できました。


同じ画面で支払方法も入力します。
入力後は注文プランなど詳細の確認画面が表示され、最後に以下の画面が表示されます。


これで注文と各種設定は完了です!


あとは届くのを楽しみに待ちましょう!
共働き5人家族の家に「つくりおき.jp」がやってきた!
商品は、クロネコヤマト宅急便の冷蔵商品として配達されます。
届くメニューはLINEで確認可能
その週に届くメニュー内容も、事前に公式LINEで確認できます。
今回届いたのは、次のメニューでした。


予定の曜日日時に到着!
18時から20時と時間帯に幅がありましたが、18時過ぎには配達してくれました。
早速、その日の夕飯として活用することにしました。
商品の形態は「通常品」と「パワーシール」のいずれか


配送地域によって、商品のパッケージ形態は異なるようです。
我が家に届いたのは写真のような「パワーシール」という形態の商品でした。
パッケージの上部には、原材料などの表示もしっかりされていました。
届いた商品を全部、冷蔵庫に入れたとしたら…
週3食プランの商品を、もし冷蔵庫に入れて全部を保管した場合、どの位のスペースを取るのかを実験。
今回届いた数は11パックでした。
1パックの大きさは、縦15㎝✖️横11㎝✖️高さ4.5㎝。
全部を入れた場合は写真のようになりました。(赤枠部分です。我が家の冷蔵庫は540Lです。)


消費期限は4日間
冷蔵弁当の場合、冷凍弁当よりも消費期限は短いだろうな・・・と予測はしていました。
今回、商品が到着したのは「6月28日」
商品の消費期限は4日後の「7月1日」でした。


日によっては、すぐに食べれない場合もありそうだけど…


その場合は「冷凍可能」なおかずもあるので、状況に合わせて使い分けると良いかもですね!
「つくりおき.jp」実食の感想(主菜:チキン南蛮)
今回届いたメニューで、早速我が家がいただいたのは「チキン南蛮」
LINEでもメインで扱っていた主菜だけあって、3パック入っていました。
そしてタルタルソースも手作り?!
温めた後の開封した状態は写真の通りです。
商品からは、お肉の美味しそうな匂いと、肉汁も感じる照りの良さが食欲をそそりました!


あたため時間は「600Wで1分〜2分」
商品パッケージにあたため時間の目安などが書いていなかった為、公式サイトで確認しました。


私は冷凍の宅食サービスも利用したことがあります。
なので、今回のあたため時間の短さにはビックリでした。
チキン南蛮の場合、途中でお肉の油が弾ける音がし始めたため、1分30秒で取り出しました。
子供も絶賛!お肉ジューシー柔らかのチキン南蛮
今回のおかずは3パックあって良かったです!
我が家は「高校2年、中学2年、小学6年」の子供ですが
「美味しい〜!」「お肉やわーい!」
と、あっという間に食べあげてました。


食レポしたいから1つ食べたかったけど、もう無いの?!
私が口にしたのは、小さな端切れのみ。
でも、子供達がパクパク食べている姿が嬉しかったです。
「つくりおき.jp」を試した結果は?
共働き家庭5人家族が試した結果
我が家は、夫婦共働き+高校生・中学生・小学生の子ども3人の5人家族。
日々の夕食準備はまさに時間との戦いで、特に平日の夜はバタバタです。
そんな我が家で【つくりおき.jp】を実際に使ってみた結果は、次の次のとおりでした!
いい意味で「生活が変わった」と感じるくらいの衝撃がありました!
今回実際に、注文して、食して、試してわかったメリットとデメリットは、次のとおりです。
「つくりおき.jp」のデメリットは?


どんなサービスでも「良いところ」もあれば「悪いところ」もありますよね。
また、受け手によっても変わる部分もありますが、私が思うデメリットとしては次の3点です。
❌ 1. コストはやや高め
つくりおき.jpの注文プランが2種類であることは、お伝えしましたが、具体的な料金も含めた情報は次のとおりです。
プラン別の料金と特徴
プラン | 内容 | 価格(税&送料込) | 向いている家庭 |
---|---|---|---|
週3食プラン | 4人前×3食 | 9,990円/週 | 初回お試し、費用を抑えたい家庭 |
週5食プラン | 4人前×5食 | 15,960円/週 | 平日すべてを賄いたい共働き家庭 |
一人前あたりの単価は。週5食プランでも798円。
送料なども込みの金額ではありますが、決して安くはありません。
でも、時間も買えているお金だと考えると納得できる範囲では無いでしょうか?
❌ 2. メニューは選べない
週ごとにメニューは変わり、事前に公式LINEで確認は出来ますが、自分で細かく選ぶことはできません。
味や内容に強いこだわりがある人には、やや不向きかもしれません。
また、アレルギー食品の表示はキチンとされていますが、除去したり、避けて注文したりは出来ません。
なので除去食品が多い方は、お届けメニューを確認して、食べれないものがある週は配送をお休み・・・という形を取る必要があるかと思います。
❌ 3. 配送エリアは「全国」ではない
配送エリアは「全国」ではなく、離島や一部地域は対象外です。
ですが、2025年5月のエリア拡大で利用可能な地域は大幅に増えました。
28都府県から、現在は43都府県に配送可能です。


また、地域名は表示されていてもご自身のお住まいが配達エリアかどうかは、公式LINEから確認してみましょう。
「つくりおき.jp」の3つのメリット


今回、実感したメリットは次のとおりです。
✅ 1. 夕食の支度時間が大幅に短縮
いつもバタバタしていた夕食の支度が「帰宅後に冷蔵庫から出してレンジで温めるだけ。」に。
疲れて帰ってきた日でも、「今日なに作ろう…」と悩む時間がゼロで済むと思いました。
これらすべてから解放される感覚は、共働き家庭にとって本当にありがたかったです!
✅ 2. 選べる楽しさ&美味しさの中に栄養バランスも整う
管理栄養士が監修しているので、野菜やたんぱく質など栄養のバランスもバッチリ。
偏食がちな子供でも、安心して出せると思います。
実は我が家の場合、次男が好き嫌いが少しあります。
ですが今回「これなら食べれるかも。」と届いたメニューの中から、ちょっと食べることにチャレンジしてくれました!


選ぶ楽しさがあることで、いつもと違う気持ちが生まれたようです!
「冷蔵で届く」という点もポイントで、食材の食感がしっかり残っていて、冷凍とはひと味違う美味しさでした。
✅ 3. 量もちょうど良く、食品ロスがほぼゼロ


5人家族で「週3食プラン」だと、量が足りるか心配・・・


我が家は5人家族(子供の1人は高校生)ですが、今回「週3食プラン」を注文しました。
1週間の夕飯すべてを「つくりおき.jp」にする場合は、確かに少ないかもしれません。
でも、子供の希望(外食)など毎日状況も変わるので、我が家としては量も、ちょうど良いと思いました。
また、これまで私は、つい食材の存在を忘れて、冷蔵庫の奥でダメにしてしまうことがありました。
でも、つくりおき.jpは調理が必要ないため、食材を腐らせて捨てることもありません。
冷蔵庫の整理もしやすくなってスッキリ感が増しました!


我が家も「つくりおき.jp」をお試しで利用してみたい…


気軽にスタートプランとして、週3食プランから始めて、ご家庭に合うかどうか試してみてはいかがでしょうか。
定期縛りもありませんよ。
\ 食品ロスがほぼゼロ! /
/ 定期縛りもないセットで、まずはお試し \
まとめ:「つくりおき.jp」は共働き家庭おすすめ!
エリア拡大前から気になって調べていた【つくりおき.jp】
今回注文してみて、商品が届く日は気持ちがとても楽でした。


共働き家庭にとって【つくりおき.jp】は、時間と心にゆとりをもたらしてくれるサービスだと思いました。
仕事で疲れて帰宅後、すぐに温かい食事が用意できるのは本当に助かります。
宅配食サービスを検討されている共働きの方、ご家庭でどのくらいのゆとりが生まれるのか?
お試ししてみませんか?
\ 出来立ての美味しさがそのまま届く /
/ 毎日の夕食作りが丸っと無くなる! \
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント