※本サイトは記事内に広告を含む場合があります。
PR

【冷凍じゃない】つくりおき.jpの冷蔵弁当が私の街にも!共働きママの期待が止まらない!

つくりおき.jpーTOP くらし

共働きで3人の子供を育てている私にとって、夕食の準備って本当に大変です。

なので私は現在、冷凍の宅配食サービス『ワタミの宅食ダイレクト』を活用しています。

はるひなえ
はるひなえ

仕事でクタクタになって帰宅しても「チンするだけで夕食が完成」
本当にありがたいんです。

そんな私が最近SNSでよく見かけて、気になっているのが、【つくりおき.jp】冷蔵弁当

今まで配送エリア外だったので諦めていましたが、2025年5月からは43都府県に大幅エリア拡大予定とのこと!

詳しい配送エリアはこちら>>

これまでが28都府県からなので、大幅拡大されます。

共働きママA
共働きママA

冷蔵?冷凍と何が違うの?

共働きママB
共働きママB

ワタミの宅食ダイレクトと比べてどうなんだろう?

私のように、すでに宅配食サービスを利用している方でも、冷蔵弁当という選択肢は気になるのではないでしょうか。

この記事では、実際に冷凍弁当を活用しているワーママ視点で、つくりおき.jpの次のポイントをまとめました。

レビュー執筆者
レビュー執筆者

【体験レビュー執筆者:はるひなえ

共働きで3児を育てている50代のフルタイムワーキングママ。戦争と化す帰宅後の夕食時間短縮のため、「つくりおき.jp」や、「ワタミの宅食ダイレクト」など宅配食サービスを活用!
家族時間&自分時間を以前より1時間以上も確保することに成功しました。

つくりおき.jpってどんなサービス?

「つくりおき.jp」は「冷蔵」タイプの宅配食サービスです。

\ 出来立ての美味しさがそのまま届く /

/ 毎日の夕食作りが丸っと無くなる! \

主な特徴は次のとおりです。

安心安全で美味しい出来立ての味が食卓に届く

つくりおき.jpの冷蔵弁当は、管理栄養士が監修した出来立てのおかずを冷蔵で届けてくれる宅食サービスです。

共働きママA
共働きママA

冷蔵弁当って、本当に美味しいの?

はるひなえ
はるひなえ

美味しさが保たれた状態のお弁当が届くみたいですよ。

製造後すぐに冷蔵されるため、食材の鮮度や風味が損なわれにくく、まるで作りたてのような味わいを楽しめるとのこと。

冷凍に比べて解凍の手間がないのも嬉しい特徴の一つですね。

配送エリア拡大?!28都府県から43都府県へ

以前から「つくりおき.jp」が気になっていた私。

すでにLINEの会員登録は済ませていました。

そこに本日、2025年5月からは43都府県にエリア拡大予定との通知がきました!

これまで利用できなかった地域の私にも、チャンスが来るかも!と期待が高まっています。

冷蔵弁当と冷凍弁当の違いは?

宅配食サービスの中でも大きく違いのある「冷蔵」パターンと「冷凍」パターン。

私が現在活用している「つくりおき.jp」と「ワタミの宅食ダイレクト」を比べてみました。

冷蔵(つくりき.jp)と冷凍(ワタミの宅食ダイレクト)との比較

比較項目つくりおき.jp(冷蔵)ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)
保存期間冷蔵で4日約1ヶ月以上
調理方法届いてそのまま(状況によっては少し電子レンジで温め)電子レンジで解凍+加熱
味・食感しっとり&ふっくら!出来立て感◎おいしいが、やや水分が飛んだり、逆に多すぎる時も
メニューの種類和洋中のバリエーション豊富和食中心・定番おかずが多め
配送形式対象エリアに冷蔵配送(拡大中)全国対応(冷凍便)

どちらも便利でありがたいけれど、 「もっと美味しさにこだわりたい」 「食感の違いを楽しみたい」

冷蔵タイプの「つくりおき.jp」は、そのようなママにとって魅力的なのではないでしょうか。

はるひなえ
はるひなえ

私も、そこに魅力を感じて、配送エリアに入ることを期待しています!

冷凍弁当との比較〜メリットとデメリット

一般的な視点から、冷蔵弁当と冷凍弁当にある、それぞれメリットとデメリットも挙げてみました。

冷蔵弁当は、出来立ての美味しさと手軽さが魅力ですが、保存期間が短いのがデメリット。

冷凍弁当は長期保存が可能ですが、冷凍場所を確保する必要があり、解凍と加熱の手間がかかる場合があります。

共働きママ
共働きママ

冷蔵と冷凍、どっちを選ぶべき?

はるひなえ
はるひなえ

味を重視するなら冷蔵、保存期間を重視するなら冷凍がおすすめです。

でも、つくりおき.jpは、食べきれない場合は冷凍にして保存もOKなので、保存期間も調整可能です。

「つくりおき.jp」は、どんな人におすすめ?

つくりおき.jpの冷蔵弁当は、以下のような方におすすめだと思います。

つくりおき.jpの冷蔵弁当は、共働き家庭にとって、時間と心のゆとりを与えてくれる、まさに救世主のような存在だと思います。

共働きママA
共働きママA

私も「つくりおき.jp」とても気になって来たわ!頼んでみたいかも!

\ 共働き家庭の救世主 /

/ 毎日の夕食作りが丸っと無くなる! \

私が「つくりおき.jp」に期待していること

1. 出来立ての味を子どもに食べさせたい!

冷凍だと、野菜やお肉の水分が抜けてしまうことも。
「つくりおき.jp」は、出来立てをそのまま冷蔵してくれるから、まるで家で作ったみたいな味が楽しめるそうです。

2. 保管場所を気にせず、解凍ナシで手間いらず!

帰宅後は、すぐに夕飯を準備したいですよね。

ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)は解凍時間は5分程度ですが、商品によっては10分程の解凍が必要な商品もあるようです。

「つくりおき.jp」は届いたものをそのまま食卓へ!

もし少し冷えても、電子レンジで5分ほどチンするだけですぐ食べられるようです!

3. 献立を考えずに済む安心感

管理栄養士が監修している献立。

だから、栄養バランスを考える負担から解放されるのも魅力です。

「今日は何にしよう…」

と冷蔵庫を開けて悩む時間がなくなるだけでも、1日の疲れが軽くなる気がします。

4. 夕食準備の時短

夕食の準備時間を短縮することは、共働き家庭にとって非常に重要だと実感しています。

つくりおき。jp(利用前後)
つくりおきjpを活用する前と後(図解)公式サイトより

つくりおき.jpの冷蔵弁当を利用することで、調理や片付けにかかる時間を大幅に削減できると思います

共働きママA
共働きママA

夕食の準備が大変で、いつも時間がない…

はるひなえ
はるひなえ

つくりおき.jpの冷蔵弁当なら、出すだけ、温めるだけで手軽に夕食が完成しますね!

つくりおき.jpを利用すると、夕食の準備時間を約2時間は短縮できると予想します。

これは、夕食の準備にかかる時間を全体的に短縮できる、次の理由があるからです。

これにより、時間に追われることが少なくなることが期待できそうです!

「冷凍×冷蔵」の使い分けもアリ?口コミは?

ワーママとしては、一つにこだわらず「使い分け」も視野に

私自身、現在は、ワタミの宅食ダイレクトを活用しています。

でも、平日は冷蔵で出来立てを、週末や緊急的な予備には冷凍をストック、という使い分けもアリかも?と最近思っています。

「つくりおき.jp」は、週3食プランから始められます。

なので、まずはお試し感覚で、無理なく組み合わせて活用するのも良さそうです。

利用者の口コミは?

エリア拡大前なので、利用者は限られますが、野菜高騰化の中で考えると「高評価」が多いと感じました。

5月のエリア拡大に向けて、今やるべきこと

「自分の地域が対象になるなら試してみたいかも?」

そう思っている方は「つくりおき.jp」の公式サイトで配送エリアを確認してみてください。

そして、気軽に試せる週3回コースや、定期便の内容をチェックしておくと◎!

つくりおきjp(プラン選択)
公式サイトより引用(他のプランをみたい方は、こちら>>

家族の人数が多い場合は週3食プランでは少ないかも。

我が家は5人家族(しかも長男は高校生の食べ盛り)なので、週5食プランの方が良いのかな?と検討しています。

公式サイトより引用(他のプランをみたい方は、こちら>>

他の宅配食サービスの1食あたりの費用と比較すると、1食あたりの費用が「798円(週5食プランの場合)〜」は、高いように感じるかもしれません。

でも、つくりおき.jpのお値段は「送料込み」の値段なので、夕食の時間大幅短縮と、野菜の高騰化も考えると高くはないと思います。

つくりおき.jp(コスパ比較)
公式サイトより(比較レポートは公式サイトへ >>)

エリア対象になった瞬間に申し込みできるよう、準備しておくと安心です。

はるひなえ
はるひなえ

より詳しく配送エリアを確認する方法がありますので、次で紹介します。

配送エリア確認も注文も「LINE」から【登録方法】

「つくりおき.jp」は、注文などのやり取りは「LINE」です。

公式LINEにお友達登録をする形になります。

配送エリアの確認や、エリア拡大後の注文もLINEになるので、少しでも興味があるなら、今の内から登録をおすすめします。

「公式サイト」にアクセスして「公式LINE」にお友達登録

公式LINEへの登録は、公式サイトに入り口があります。

公式サイトのLINE入口ボタンを押すと、LINE内の公式LINEが開きます。

画面下にある「許可する」をクリックします。

すると、お友達登録するかを聞いてくるので、友達になりましょう。

エリア外の時や希望日時に空きがない場合は「通知登録」を!

画面上の「ご注文に進む」を押すと、配送エリアについての確認があります。

自宅の郵便番号の7桁を入力して、下部の確認ボタンをクリックします。

4月現在は、配送エリアは都心を中心とした28都府県です。

なので、登録しようとしても今現在は、私は「サービス提供地区でない」とのメッセージが表示されます。

5月になったら、すぐに注文できるように「通知登録」も私は入れました。

28都府県でサービスを利用していた人の口コミを見ると、配送枠の空きが無くて申し込めなかった方もいる様子。

配送エリアになったら、すぐに申し込みした方が良さそうです。

なので、興味がある方は登録は早めが良いかもしれません。

まとめ|冷凍の宅食を使っているからこそ、冷蔵にも興味が湧く!

冷凍タイプの「ワタミの宅食ダイレクト」は、共働きの強い味方だと思います。

でも、それに慣れてきた今だからこそ、
「もっと美味しさにこだわった冷蔵タイプ」という新しい選択肢に惹かれています。

つくりおき.jp

  • 冷蔵ならではの美味しさ
  • 冷凍保存の場所確保や解凍不要の手軽さ
  • 栄養バランスへのこだわり

このようなメリットでワーママの毎日をもっとラクに、豊かにしてくれるかもしれません。

はるひなえ
はるひなえ

エリア拡大したら、絶対に頼んでみたい。
より我が家に合う宅配食サービスを探すぞ!

そんな探究心と期待を込めて、これからも注目していきたいサービスです。

\ 共働き家庭の救世主 /

/ 毎日の夕食作りが丸っと無くなる! \

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました