※本サイトは記事内に広告を含む場合があります。
PR

子供の運動会で後悔しないポイント7選!我が子をしっかり応援&撮影!

子供の運動会-TOP 子育て

子供が成長し、保育園や学校(小学校・中学校)に入ると、春もしくは秋に「運動会」があります。

季節を問わず、観覧者にとっては「子供の成長」をとても感じられるイベントの一つです。

ママ
ママ

我が子の頑張る姿をしっかり応援したいわ。

パパ
パパ

成長記録としてバッチリと動画に残すぞ!

そう思いながらも、私が3人の子供たちの運動会を何度も経験した中で後悔したポイントがあります。

これから運動会が何度もあるよ!というパパ・ママなどに、その後悔をして欲しくない!

そこで「我が子の頑張りをしっかり応援・撮影する、後悔しないポイント7選」を紹介します。

子供のイベント「運動会」サブTOP

「すでに取り入れています。」という内容もあるかと思います。

ですが、改めてポイントを押さえて、当日に向けて親もしっかり準備して応援と撮影に備えましょう。

おススメ商品は、お手持ちの物と機能等を比べられるように選択した理由(項目)も記載しています。

参考にして、後悔しないよう早めに準備をおススメします。

【関連記事】運動会への参加者の持参物と入れるバッグのおススメ形態に関しての情報はこちらから↓

【関連記事】運動会など、子供の思い出ビデオの撮り方のコツを知りたい方はこちら↓

ポイント7選の内容は、運動会の練習が始まったころからチェックする事項も含まれています。

ご覧いただいた後は、学校からのお知らせ(運動会の練習状況)も要注意です!

この記事で解決できること&わかる情報

  • 運動会で子供の頑張る姿をしっかり応援するための準備事項
  • 動画・写真を撮影する方へ、おススメの機器や選定方法
  • 子供と一緒に運動会を楽しめるポイント
はるひなえ
はるひなえ

こんにちは。共働きで3児を育てているフルタイムワーキングママのはるひなえです。

子供3人を育てて行く中で、保育園・小学校・中学校と、これまで毎年学校の運動会を経験してきました。

自分が後悔した内容も踏まえてポイントを紹介します。

ポイント(1)プログラムで子供の出番をチェック

子供の出番を把握する

これはきっと皆さん既に取り入れていると思います。

プログラムを子供が持ち帰ったら「自分の子供の出番(競技名)」を確認しましょう。

でもここで後悔しないポイントを追加します!

プログラム記載の学年や男女別だけでなく、子供さん本人に聞いて確認することをおススメします。

理由は「プログラムによっては、同じ学年・性別でも複数の競技に分けて出ることもあるから。」です。

また、高学年の子供さんの場合は、運動会内での役割(応援団や出発係など)もチェックしましょう!

はるひなえ
はるひなえ

私は運動会当日に突然、我が子が与えられた係の役割を頑張っている姿を見つけ焦って、しっかり撮影できなかった経験があります。

競技以外の頑張っている姿も撮れるチャンスです。

ポイント(2)集団から我が子を探す工夫~事前確認と見分け手段手配

我が子を探せる準備

1度でも運動会に参加された方は分かると思います。

運動会当日の子供たちの服装は、基本全員同じ「指定の体操服」です。

はるひなえ
はるひなえ

全員が同じ服装だから、集団の中で見分けがつかない!

我が子はどこなの?

ゼッケンを付けたりしますが、胸元や背中が多いのではないでしょうか?

開会式・閉会式や、競技前に並ぶ時など、人が重なる状況になると見えません。

我が子を探せるように準備しておきましょう。

主には次の2点です。

プログラムごとの子供への事前聞き取り

プログラムごとに、子供に立ち位置などを事前に聞き取りして確認しておきましょう。

運動会によっては下の一覧に無いプログラムもあると思いますが、確認の目安も記載します。

状況に合わせてご覧ください。

全体を通しての共通点は「本部がどこで運動場のどのあたりにいるのか?を確認」です。

学校によってはプログラムと合わせて、運動場の図を配布する場合もあります。

忘れずに入手しましょう。

プログラム名子供の事前聞き取り内容
開会式・閉会式・前(後ろ)から何番目くらいか?
・本部を前にして右か左か?
徒競走・何番目の組の何コースか?
・運動場のどこから、どの方向で走るのか?
・ゴールはどこ(本部側等)になるか?
合同競技・クラス対抗戦・ハチマキや帽子の色は何色になるのか?
 (同じ白組でも、白と青などに分かれる場合があるため。)
・運動場のどこから、どの方向で走るのか?
・ゴールはどこ(本部側等)になるか?
我が子を探せる「子供の事前聞き取り」の内容

本部席の位置が基準になることが多いので確認しましょう。

また、確認するタイミングは小運動会など、全体を通したリハーサルが事前観覧できる場合は、リハーサル前確認がベストです。

そして、リハーサル時に変更されることもあるので、前日に再確認すると間違いないです。

靴・靴下・髪型の区別で遠めでも見分ける

パッと見た時には、みんな同じ服装・帽子だと見分けがつきません。

でも、次の物について学校からの指定が無い場合は、我が子を遠めでも見た目で見分けられる工夫が出来ます。

全体を通しての共通点は「他の子供より目立つ色・形状」です。

ただし、子供本人の好みやこだわりがある場合も考えられます。

子供に相談してOKを貰ってから手配しましょう。

見分ける手段ポイント
靴・靴下を蛍光色(オレンジ、イエロー、ピンク、蛍光グリーン等)にする。まずは足元をズームアップして探して、我が子と思われる場合は顔確認する流れです。
動きの速い競技の場合は探すこと自体が難しいのが難点。開会式や閉会式など動きが少ない時に有効な手段
靴下をハイソックスにする。上記と同じく足元から探す場合に有効な手段。ただし、子供が靴下を下げてしまう場合があるので注意が必要です。
(髪の長い子供の場合)
髪型をツインテールにする。
並んでいても髪が横に出ている、また動くたびに髪が揺れるので他の子と見分けがつけやすい。
我が子を探せる「他の子より目立つ方法」

学校によっては、靴・靴下の色や長さ、髪形など、指定があって変えられない場合もあるかもしれません。

その場合は、1番最初に頑張って我が子を見つけ、その時に「みんなと並んだ時に身長が高いのか?低いのか?」を確認します。

全体から少しでも見分ける目安を探す方法だと思います。

望遠(ズーム)機能が優れた機器で探す※新規購入者は注意点を確認!

もう一つは機器に頼る手段です。

望遠(ズーム)機能が優れた撮影機器を手配して、めぼしい場所をズームアップし、子供の顔を確認する。

既にお手持ちの物で望遠(ズーム)機能が優れている機器の場合は、まず子供たちの顔の判別がつく位までズームアップします。

そして我が子の顔を確認して撮影、という手段です。

はるひなえ
はるひなえ

私が所有するビデオ機器も、購入当時は望遠機能が良いタイプでしたが、今はもっとスゴイ物があるようです。

「望遠ズーム機能が優れている」という商品でも、気を付けないと失敗する場合も!

これから機器を新規購入する場合は、次の点を注意して検討してください。

同じズーム倍率でも「光学ズーム」「デジタルズーム」どちらかを確認!

望遠(ズーム)倍率の高い機器は「遠くまで写せる」という認識があると思います。

ですが、ズームの種類が「光学」か「デジタル」かで撮影画像に大きな違いが生じます。

「光学ズーム」
⇒レンズの焦点距離が長くなることで被写体が大きく写るので、画質の劣化がない。

「デジタルズーム」
⇒レンズは動かず写った画像の一部を拡大し、あたかも望遠で撮影したかのように見せているため、画像が荒くなることがある。

※引用:OLYMPUS OMSYSTEMより
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html

そのため、「光学ズーム」の倍率が高い機器の方が、遠くまで鮮明に撮影することが出来るのです。

ただし、光学ズーム倍率が高い=レンズが優れているため、商品価格が高額になる傾向にあるのが悲しいところです。

新品だとかなり高額になるので、中古での購入者もいるようです。

でも高い商品をいきなり買って失敗したくない!という方には、レンタルでのお試しもおススメです。


でもレンタルだと借りる機器も種類が限られるし、自分に合ったカメラを色んな機器から選びたい!

月額で色んなカメラを入れ替えて、より合うものを試したい!
という方には、レンタルするまで費用が発生しない次のサイトもおススメです。

【GOOPASS(グーパス)】

以下のようなネットレンタルも、家電購入での失敗リスクが避けれます。

いずれもネットで注文、自宅までお届け。

返却はお近くのコンビニから出すだけだから楽チン・お手軽です。

かんたん&スピーディーにレンタル出来て買うよりも経済的で、納得して商品を購入する前のお試しにも出来ます。

【ゲオあれこれレンタル】

家電を手軽にレンタル!ゲオあれこれレンタル

【モノカリ!】

利用シーンにあわせた家電をレンタル「モノカリ!」

更に、カメラにこだわって撮影したい!でも

ポイント(3)撮影にベストな場所確保(撮影ルールを守ってみんなが気持ちよく)

運動会撮影のベストポジション

我が子の頑張っている顔の表情などを撮るには、撮影にベストな場所の確保が必須です。

学校によっては「撮影ブース」が本部席の左右などに設置される場合があります。

しっかり確認して活用しましょう。

「自分の子供が出る競技になったら、撮影する保護者が入れ替わる」というスタイルが多いと思います。

撮影ブース活用上のポイントは次のとおりです。

  • ポイント(2)で把握した子供の場所で、撮影したいブース位置を確認。
  • 競技のたびに人の入れ替わりがあるため、その回にベストポジションを取れなくても、次にリベンジ(前の方で撮影)ができる可能性が高くなる。
  • 自分の子供の出番の終わり際には、現在撮影している人の後ろにスタンバイ。
  • 利用ルールをしっかり守る。
    (自分の子供が出る競技以外ではキチンと入れ替わる、人を押しのけるようなことはしない、など)
  • 反対側のブースに行くための最短距離となる道を確認。
    (予測と違って子供が反対側、という場合もあるため。)

特に利用ルールは、学校からお知らせなどは無くても、親としてお手本となるように意識して守り、みんなが気持ち良く活用できるようにしたいですね。

ポイント(4)撮影する側も体調管理は万全に!熱中症対策

熱中症対策

運動会の開催時期にもよりますが、屋外の場合は開催時の天気は「晴れ」だと思います。

最近は季節外れの真夏日などもニュースで報道されています。

撮影する側も体調管理を万全にするため「熱中症対策」に、次のグッズを準備することをおススメします。

私自身、周りの人を見て気がついた「持って行けば良かった。持って行って良かった。」というものばかり。

自分自身が楽になる、楽しい運動会にするためにも準備しておきましょう。

つばの広いUVカット帽子

「帽子は必須でしょ!もちろん被るよ」という方がほとんどでしょう。

でも私自身が次の理由から「この機能の物を最初から準備しておけばよかった。」と後悔したので、おススメを紹介します。

はるひなえ
はるひなえ

日除け対策をしっかりしていきましょう!

最近の運動会は、片付け時間短縮のためにも「観覧者用の日除けテントを設置しない。」という学校も多いです。

デザインや色はお好みで。次の機能を押さえていればGOODです。
UVカット率や遮光率が高い。
・つばが広く、後ろ首までカバー可能。
前のつばは少し硬めで、よれて目の前に垂れてこない。
 ※つばが前に垂れてくるタイプは子供の応援時に前方が気になったため項目に入れてます。
通気性が良くてムレたりしにくい。

眼だけが出ている完全防備タイプもありました。

少し検討しましたが、運動会は同じ学校に通うご近所の家族とも会う確率が高いため、スタイリッシュなものを選択しました。

首かけ扇風機(ハンディファン)

「日差しは強くないけど、風が全く無いからすごく暑い!」という運動会もありました。

うちわは持参していましたが、扇ぐ動作がまた暑さを生む状況の時も。

次の形態の商品は多機能なので、使い勝手が良くおススメです。

下の子供さんのベビーカー持参者は、そちらでも使えます。

デザインや色はお好みで。次の機能を押さえていればGOODです。
・ネックストラップでハンズフリータイプ。
・長くかけていても疲れない軽量タイプ。
半日以上は使用できるバッテリーor電池式のもの。
 ※運動会が丸一日の学校の場合は、長時間タイプか替えの電池などを持参。

私は上記タイプを購入しましたが、購入した後に見つけた次の商品も良いと思いました。

首かけクーラー(ネッククーラー)

多機能型は運動会だけでなく、仕事先やデスク周りにも使えます。

でもお出かけ時の使用限定なら以下の形態が良いと思います。

次に私が買う場合、以下の形態にする予定です。

ストラップ式よりは少し高額の商品もありますが、よりコンパクトでクーラー機能を持っている商品も多数あります。

より熱中症対策に適していると思います。

日傘 ※ベビーカー持参者におススメ

つばの広い帽子があれば日傘の持参はお好みで良いと思います。

人が多い場所では邪魔に感じるアイテムだと思います。

でもベビーカーを持参する、下のお子さんがいる方は日傘は次の使用用途があるので、持参をおススメします。

・ベビーカーの日除けカバーの前に、UVカットとしても重ね置き出来る。
 ※ベビーカーで子供が寝た時に少しでも日影を作るため。
・ベビーカーの前取っ手にかけて、少し下向きにさすことで、埃よけになる。

ポイント(5)撮影する機器はポイントを絞って使用

撮影は動画?写真?どっち

運動会の撮影は「動画」ですか?「写真」ですか?

それによって使用機器は変わります。

ダンスなどの音声と動きがある競技については、断然「動画」の方が思い出に残ります。
※おススメビデオ機器は「望遠(ズーム)機能が優れた機器で探す」を参照

でも望遠レンズがあれば、写真撮影のカメラの方がより遠くを鮮明に写せます。

子供の顔の表情をしっかり残したい時は、望遠レンズ等で撮影した写真だと思います。

はるひなえ
はるひなえ

以前、私一人だけで運動会に参加したことがありますが、ビデオと写真両方の機器を同時使用は無理でした。

運動会観覧者が2名いる場合は、ビデオ(動画)と写真(カメラ:一眼レフ)で分担しての撮影が、より多くの思い出も残せるでしょう。

もし1名のみ観覧の場合は、専用機器よりは劣るかもしれませんが、動画も写真も撮れる「レンズ機能が高い携帯電話(iPhoneなど)」で撮影が無難に思い出を残せる機器だと思います。

最近は携帯電話の動画機能に手ブレ防止機能が付いたりしているので、新たに購入する場合は、検討事項に入れるのも良いかもしれません。

ポイント(6)小運動会などリハーサルがある場合、参加可能なら事前チェック

リハーサルなどで場所を事前チェック

運動会の本番が近くなってくると、学校によっては「小運動会」や「総合練習(リハーサル)」を行う場合があります。

それを見学可能としている学校の場合、日程に都合がつけば見学しに行きましょう。

事前に本番さながらの場所が把握できる絶好の機会になります!

はるひなえ
はるひなえ

この見学で「子供のいる場所はバッチリだけど、後ろ姿しか撮れなかった。」という失敗を避けられる可能性が高くなります。

でも注意点があります!

あくまで「練習:リハーサル」なので、本番で変更される場合もある、という点は注意!

リハーサルの結果、子供の身長などで立ち位置が変わった、ということがありました。

なので、完全に信じ過ぎないこと、リハーサルで変わったことが無いかを子供に聞いておくのも良いと思います。

ポイント(7)本番までの様子を聞きつつ家でも応援

家庭でも声かけなどでモチベーションアップ

運動会の練習が始まると、子供たちの日々の報告が「運動会モード」になってきます。

  • リレー選手選抜の徒競走があったよ!
  • ダンスで踊る曲は「〇〇」っていう「△△」が歌ってる曲だよ。

などなど。

ダンスの自主練習?で、踊りの振り付けを、曲を口ずさみながら見せてくれることもあります。

日々の生活中、「練習頑張っているんだね!応援してるよ!」と、本番までの過程を取り上げて声かけすることで、子供のモチベーションも上がります。

そしてその会話をすることで、親も観覧する楽しみが増してきます。

親も子供のも、モチベーションアップして準備もして、楽しい運動会を迎えられること間違いなしです!

まとめ

運動会で「我が子をしっかり応援&撮影する後悔しないポイント7選」のまとめは次のとおりです。

まとめ
  1. プログラムを入手したら子供の出番をチェック
  2. 集団から我が子を探す工夫を
    ・子供への事前確認
    ・見分ける手段(靴・靴下・髪型)を手配
    ・ズーム機能の優れたビデオで探す
  3. 撮影にベストな場所確保
    (撮影ルールを守ってみんなが気持ちよく)
  4. 撮影する側も体調管理は万全に!熱中症対策
    ・つばの広いUVカット帽子
    ・首かけ扇風機(ハンディファン)
    ・首かけクーラー(ネッククーラー)
    ・日傘※ベビーカー持参者におススメ
  5. 撮影する機器はポイントを絞って使用
  6. 小運動会などリハーサルがある場合、参加可能なら事前チェック
  7. 本番までの様子を聞きつつ家でも応援
はるひなえ
はるひなえ

上記の7選を、ご家庭に応じて活用してみてください。

運動会をしっかり応援・撮影するだけでなく、楽しい思い出になる秘訣でもあります。

学校のイベントは子供にとって、とても思い出に残るものです。

親も一緒に参加して「家族」の思い出にしましょう。

運動会を思い出すときの楽しさが、少しでも増したら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました